「りんご王国」青森
青森県のりんごの生産量は年間約44万tです。
これは生産量第2位の長野県の約2.5倍もの生産量。
青森県はりんごの国内生産量の50%を占める「りんご王国」なのです。
数だけではありません。青森県の気候は日本で一番りんごの生育に適した気候であり、おいしいりんごが育つ環境があります。
だから青森のりんごはとっても美味しいのです!
青森県のりんごの生産量は年間約44万tです。
これは生産量第2位の長野県の約2.5倍もの生産量。
青森県はりんごの国内生産量の50%を占める「りんご王国」なのです。
数だけではありません。青森県の気候は日本で一番りんごの生育に適した気候であり、おいしいりんごが育つ環境があります。
だから青森のりんごはとっても美味しいのです!
通常は色付き(見た目)を良くするために果実に袋をかぶせる「有袋栽培」方法が取られます。
色付き(見た目)がいいと市場でも高値で取引されるからです。
しかし、近年袋をかぶせずに育てる「無袋栽培」の技術が向上し、袋がなくても綺麗に色付きし、さらに太陽の光をたっぷり浴びているため甘みが強くおいしいりんごが出来るようになりました。
今までは「りんごは真っ赤じゃないと販売価値がない。」と言われてきましたが、このサンふじは見た目の良さよりも「おいしさ」を重視!
太陽の光をたっぷり浴びた「無袋栽培」特有のジューシーで強い甘みを味わってみてください!
目利きはプロが責任を持って行います!
長年「りんご王国」青森県でりんごを見極め、仕入れて販売しているこの道30年のりんごのプロ、八食センター内「澤口商店」店主 澤口好夫が厳選したりんごのみをお届けします。
りんごの表面についている白い粉。
これは果実が自ら作りだす「自己防衛皮膜」で、雨や露の水分をはじいて病気を防いだり、果実の水分が蒸発するのを防いで鮮度を保つ働きをするものです。
見た目の良し悪しから、この粉を磨いて販売されているものがありますが、この粉を取ってしまうとりんごが傷みやすくなってしまいます。
白い粉は新鮮な証拠なのです!
りんごの大きさは木箱に何個同じ大きさのりんごが入るかで分別されます。
木箱1箱あたり100玉~90玉入りサイズは手の小さな女性でも両手ですっぽりと包み込める大きさです。
今回お届けする大玉サイズはそれよりも1~2回り大きい、木箱1箱あたり54~64玉入りのもの!
この大きさなら食べ応えも十分!
生食でおいしいりんごばかりですが、調理に使ってみての違いも比べてみたり、色々な楽しみ方ができちゃいます!
強い甘みが特徴の無袋栽培「サンふじ」。
りんご王国青森のプロが厳選したりんごをお届けします!
カテゴリ一覧